みゃんのブログ

マイペースB型女子。偏食(肉好き)。マーケティング好き。ビジネスモデルや事業戦略の分析から実践へ。

「技術」だけで飯は食えない「営業」だけでは飯は美味くない

インターネットの登場から25年。

農業、林業水産業、製造業、工業など主に「つくること」で生計を立てていた人を取り巻く環境は一気に激変してしまいました。
職人がどんなに良いものを作っても、売れるかどうかわからないという世の中になり、職人の高齢化、後継者の減少、就業も3次産業、6次産業へとシフトしてきています。

安くて手頃なものばかりが飛ぶように売れたり、話題になって爆発的にヒットしたものさえ、飽きられれば見向きもされず数日後にはセールで半額で売られていたりという状況さえ不思議なことではなくなりました。

 

いかに「売ること」が「作ること」よりも重要か。

この記事を書くきっかけとなったのは、本屋で見つけたある書籍を手にしたことと、私個人の家庭環境からです。

私の家庭環境は少し珍しく、一代で月商1000万の家具屋にした祖父と一面田んぼしかない村で農家をしていた祖父の孫に生まれました。
経営者と農家の家庭環境の差を子供ながらに肌で感じ、両祖父を見て商売人はどういうものか、生産者はどういうものか見てきました。

 

農家の祖父の生活は至って質素でした。
毎日同じ生活を繰り返す単調な日々。早朝に起き、まず犬に餌をやって田んぼや畑の様子を見に行く。トラクターや工具の倉庫を見に行き、準備をする。軽トラックで長い一本道を走り、15分20分かけて役所やホームセンターに足を運ぶ。農作物が収入源である以上、天候や土壌、環境に左右されてしまうある意味残酷な職業です。取れ高や品質で決まります。祖父は辛抱強く、雪降る寒い駅の前で祖母の帰りを何時間も黙って待っている堅気な性格でした。

 

また経営者の祖父は、独裁的ともとれるいわゆるワンマン社長。
見栄と努力と改善。売上を上げるために当時は試行錯誤の毎日を送っていたと思います。従業員と意見対立は日常茶飯事。今でこそ丸くなったものの、小さい頃は孫の私でさえ営業の邪魔をすると怒鳴られたりしていました。
職人気質でとても器用なところがあり、タチの悪いお客さんでもいざという時は身を挺して従業員の前に立つところもありました。
すべては売上。もちろん時代もありますが、同じく結果がすべての中で生きていたのではないかと思います。

 

「つくること」と「売ること」。

私はこのバランスがとても重要なことを身を以って感じています。
売れるものをつくる。
言葉にしてしまえば当たり前のことですが、商品に価値がありその価値を売る。
その商品の本当の価値を見抜くことが求められていくはずです。

”物事を本質から理解し、その本質が最大化される戦略を立てる。”

 そのためには多角的に見ることができる視野、視点が必要です。

 

 

そして、もう一つのきっかけである私が出会った書籍というのは、プログラマで食べていくために必要な要素や知識が書かれたものです。

 

「プログラムは技術だけでは動かない」

タイトルに惹かれ手に取り、最初の冒頭を読んで即購入しました。

「技術力がある人」が実際にプログラマとして活躍できているのでしょうか?

 私が仕事としてプログラミングを頼んだ経験で振り返ってみると、

「頼んだものと違う動きのものが出来上がってきた」
「いつまでたっても出来上がらない」
「安定して動かない」
「仕様変更などの応用が効かない」
ソースコードを他の人が理解できない」

 「技術的な力はあっても、仕事として使い物になるものができてこない」ということはたくさんありました。

仕様書を基にコーディングを行う」場合でも「依頼者からの要求を実現する」つまり「理解力」が重要です。
書類を読んだだけで理解できるものではありませんので、理解できるまで「やりとりする力」も必要です。

 

人とのつながりが技術を生かし、信頼性や保守性を高めるために改良を続ける。

 

職種によりますが、大企業だと完全に分業体制となり自分の仕事だけ責任を持ち、自分の仕事だけとりあえず終わればいいという方が大半かもしれません。
つくればいい。売れればいい。

 

なんか世知辛く感じてしまいます。

 

是非技術を売っているすべての人に読んでいただきたいです。
価値とは何か、に向き合えます。